■JSAA OPEN SEMINAR vol.17:MIT Sloan Sports Analytics Conferenceレポート - 全米最大のスポーツアナリティクスカンファレンスに見る世界の最新動向 - 2007年に米国・ボストンでスタートしたMIT Sloan Sports Analytics Conference (SSAC)が今年も3月に開催され、スポーツアナリティクスの最新動向やネットワーキングを求めて全米そして全世界から業界関係者が集まった。新型コロナの影響でオンライン配信がメインとなった数年を経て、以前の活気が戻ったボストンに赴いたSports X Initiativeと日本スポーツアナリスト協会のメンバーがスポーツアナリティクスの最新動向や米国スポーツビジネス業界のトレンドなど、見て、聞いて、感じたことをそれぞれの視点でレポートする。 ■イベント情報 日時:2023年5月8日(月)18:30〜20:00 ※現地では終了後に懇親会を実施予定 場所:イースタン青山ビル B1F(〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-41イースタン青山ビルB1F) 主催:一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会 共催:一般社団法人 Sports X Initiative 登壇者:細田真萌氏(Sports X Initiative)、桜井雄一朗氏 (Sports X Initiative)、スコット アトム氏(名古屋大学)、渡辺啓太氏(日本スポーツアナリスト協会)、千葉洋平氏(日本スポーツアナリスト協会) 参加費:現地 = ¥5,000 | オンライン = 一般 ¥3,000 | 学生 ¥2,000 (全て税別) *JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で20%割引となります。この機会にJSAA会員無料登録及び「JSAA Lab」ご加入希望の方は以下よりお申込み下さい。 http://jsaa.org/membership/ ■スケジュール ・18:30-18:45 MIT SSACとは ・18:45-19:15 スポーツアナリティクス最前線 ・19:15-19:30 ビジネス拡大のためのアナリティクス ・19:30-19:50 MIT SSACの開催意義を考える ・19:50-20:00 質疑応答 < オンライン配信は終了 ・20:00-20:50 懇親会(現地のみ)※21:00完全撤収 ■こんな方にオススメ! ☞米国及び海外のスポーツアナリティクスの動向に興味がある方 ☞スポーツビジネスのトレンドを掴みたい方 ☞スポーツアナリストやスタッフとして競技パフォーマンス向上に携わっている方 ☞スポーツ界やスポーツアナリストを支えるためのIT・システムなどに興味のある方 ☞スポーツの現場最前線でのデータ活用に興味のある方 ■キャンセルポリシーについて イベント開催日時までに注文者自身がPeatix上でイベント主催者(日本スポーツアナリスト協会)側へキャンセルの依頼を行われた場合は対応致します。なお、開催日時を過ぎてからの依頼は受け付けられませんので予めご了承下さい。 その他、キャンセルに関する手続き等についてはPeatixの特定商取引法に基づく表記に準拠いたします。 チケットはPeatixのサイトから!
2023年5月8日(月) 18:30-20:00
SAJ2023 -スポーツアナリティクスジャパン2023- 2023年5月20日(土)10:00〜19:30(予定) CIC Tokyo + オンライン 競技や業界など領域を超えた繋がり。世代や時空を超えた繋がり。そして知と知の繋がり。これまで8年間、SAJで表現したきたのは、正にこの「繋がり」を育む営みだったと言える。反面、スポーツアナリティクスが一般化される過程において、当事者たちの多様な存在が「点」として個別化してきたという見方もある。それぞれが持つ知識や経験が結合することで、アイデアを拡張させる。それはときにイノベーションの種となり、ときに歴史を紐解く鍵となる。点と点が繋がることで、それぞれの世界は拡張する。きっと誰でもそんな体験をしたことがあるはず。一方で、過去から現在、そして未来も全て、点と点が繋がることでひとつの線をなす。文化はこうした時空を超えた繋がりと領域の拡張によって醸成されるのだろう。スポーツアナリティクスを文化と捉えたとき、私たちは歴史の通過点に立っているに過ぎない。過去に学び、現在から拡張することで、未来に進化させていく。SAJ2023のテーマは「Connecting The Dots」。点と点を繋ぐ。そして繋がる。文化としてのスポーツアナリティクスを醸成していくために。 SAJ(スポーツアナリティクスジャパン)とは? MIT Sloan Sports Analytics Conferenceの日本版を目指して、各競技の現場で活躍する30歳前後のアナリストたちが業界に一石を投じるため設立した『日本スポーツアナリスト協会(JSAA)』によって2014年に産声をあげた『スポーツアナリティクスジャパン(SAJ)』。 パフォーマンス向上、ファンエンゲージメント、マーケティングとスポーツ産業のあらゆる局面でその存在感を示しつつあるアナリティクスは、日本における現存のスポーツ産業の仕組みを抜本的に変革する 「ゲームチェンジャー」になり得る存在です。 SAJ2020まで、回を重ねるごとにその規模・コンテンツの多様性ともに、年々拡張を続けてきました。新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、完全オンライン開催となったSAJ2021もアーカイブによるセッション参加者数の増加とオンラインならではのエンゲージメントも見られ、8回目の前回は、SAJ史上初となるオンライン+オンサイトのハイブリッド開催でニューノーマルを体現しました。 刻々と変化が続く激動の時代に、日本スポーツ界の未来を共創すべく、是非皆さまのご参加をお待ちしております! COMING SOON !! 公式ウェブサイト&チケットセールスまもなくオープン。 JSAAのSNSにて随時告知して参りますのでフォローをお願い致します!! ▼公式note https://note.com/jsaa/ ▼公式Facebook https://www.facebook.com/jsaa2014 ▼公式Twitter https://twitter.com/JSAAorg
2023年5月20日(土)10:00~19:30(予定)
■JSAA OPEN SEMINAR vol.16:日本のバスケをアップデート - ハーバード大学教授と考えるスポーツアナリティクス - 昨年7月、三遠ネオフェニックスがBリーグ所属クラブ初となるハーバード大学とのスポーツアナリティクスパートナーシップ提携を発表しました。そしてこの度、プロジェクトのキーパーソンであるハーバード大学経済学部のJudd Cramer教授の来日が決定。JSAAでは今回Cramer教授の来日に合わせてオープンセミナーを開催致します。 バスケットボールに限らず、問題を理解して、その原因を調査することにデータを利用することは必要不可欠だというCramer教授が考える「スポーツアナリティクス」を理解し、この国境を越えた産学連携プロジェクトの本質に迫ると共に、現役アナリストたちとのクロストークでバスケットボールの最新データ分析に迫ります! ■イベント情報 日時:2023年3月16日(木)18:30〜20:00 ※終了後に懇親会を実施予定 場所:名古屋会議室 プライムセントラルタワー名古屋駅前店 (〒451-0045 愛知県名古屋市西区名駅2-27-8 名古屋プライムセントラルタワー 13階) 主催:一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会 協力:スポヲタ株式会社 登壇者:ジャッド・クレイマー氏(ハーバード大学)、宮崎淳也氏 (三遠ネオフェニックス)、福田有利子氏(トヨタ紡織サンシャインラビッツ)、千葉洋平氏(日本スポーツアナリスト協会) 参加費:一般 ¥3,000 | 学生 ¥2,000 (全て税別) *JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で20%割引となります。この機会にJSAA会員無料登録及び「JSAA Lab」ご加入希望の方は以下よりお申込み下さい。 http://jsaa.org/membership/ **本イベントは現地開催のみとなりますが、後日オンデマンド配信を予定しています。オンデマンドでの視聴方法については別途JSAA公式サイト及びSNSにて発信して参ります。 ■スケジュール 18:30-19:15 講演 (Judd Cramer氏) 19:20-20:00 クロストーク (Judd Cramer氏、宮崎淳也氏、福田有利子氏、モデレーター・千葉洋平氏) 20:00 懇親会 (21:00完全撤収) ■こんな方にオススメ! ☞バスケットボールファンの方!! ☞スポーツアナリストやスタッフとして競技パフォーマンス向上に携わっている方 ☞スポーツ界やスポーツアナリストを支えるためのIT・システムなどに興味のある方 ☞スポーツの現場最前線でのデータ活用に興味のある方 ■キャンセルポリシーについて イベント開催日時までに注文者自身がPeatix上でイベント主催者(日本スポーツアナリスト協会)側へキャンセルの依頼を行われた場合は対応致します。なお、開催日時を過ぎてからの依頼は受け付けられませんので予めご了承下さい。 その他、キャンセルに関する手続き等についてはPeatixの特定商取引法に基づく表記に準拠いたします。 チケットはPeatixのサイトから!
日時:2023年3月16日(木)18:30〜21:00/参加費:一般¥3,000・学生¥2,000(税別)
JSAA OPEN SEMINAR vol.15はオンライン開催です。ライブ視聴が出来ない方もアーカイブ視聴が可能です。 ■JSAA OPEN SEMINAR vol.14:バスケットボールのデータ分析の新常識 - NBA×Bリーグ「日本最強のデータ活用プロフェッショナル」対談 日時:2022年9月7日(水)19:30〜21:00 主催:一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会 登壇者:佐々木クリス 氏(バスケットボールアナリスト)、木村和希 氏 (三遠ネオフェニックス) 参加費:一般 ¥3,000 | 学生 ¥2,000 (全て税込) *JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で半額となります。この機会にJSAA会員無料登録及び「JSAA Lab」ご加入希望の方は以下よりご登録下さい。 http://jsaa.org/membership/ 視聴方法:Vimeo配信を予定しています。チケット購入者には追って限定公開の配信URLを送付致します。 ■バスケットボールのデータ分析の新常識 - NBA×Bリーグ「日本最強のデータ活用プロフェッショナル」対談 高度化が進むバスケットボール。難易度の高いテクニックと戦術理解が必要となるバスケットボール界で、テクノロジーの進化とデータの担う役割はどのように変化してきているのか。「NBAバスケ超分析 語りたくなる50の新常識」(9/26発刊予定)の著者であるバスケットボールアナリストの佐々木クリス氏と「データで強くなる! バスケットボール最強の確率」の著者であるBリーグアナリストの木村和希氏(三遠ネオフェニックス)がバスケットボールデータ分析の「新常識」について対談形式でお伝えします。 ■こんな方にオススメ! ☞スポーツアナリストやスタッフとして競技パフォーマンス向上に携わっている方 ☞スポーツ界やスポーツアナリストを支えるためのIT・システムなどに興味のある方 ☞スポーツの現場最前線でのデータ活用に興味のある方 ■キャンセルポリシーについて イベント開催日時までに注文者自身がPeatix上でイベント主催者(日本スポーツアナリスト協会)側へキャンセルの依頼を行われた場合は対応致します。なお、開催日時を過ぎてからの依頼は受け付けられませんので予めご了承下さい。 その他、キャンセルに関する手続き等についてはPeatixの特定商取引法に基づく表記に準拠いたします。 チケットはPeatixのサイトから!
日時:2022年9月7日(水)19:30-21:00/参加費:一般 ¥3,000 | 学生 ¥2,000 (全て税込) *JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で半額となります。
■JSAA OPEN SEMINAR vol.14:MLBのデータ活用最前線と二刀流の真価 -大谷マニアのMLBアナリスト ベン・バーランダーと語ろう- MLBで104年ぶりとなる二桁勝利&二桁HRを達成した大谷翔平選手の凄まじい活躍は日本人なら誰もが知るところ。そして大谷選手の活躍と共に、日本のメディアでも頻繁に話題に挙がる男「ベン・バーランダー」をご存知だろうか。実兄はサイヤング賞を2度受賞し、今季も絶好調のジャスティン・バーランダー投手というFOX SportsのMLBアナリストの来日が決定。今回のオープンセミナーでは、ベン・バーランダー氏をお招きし、MLBの常識をも打ち破った大谷選手の二刀流での活躍の凄さをデータからも検証しながら、 MLBのデータ活用最前線に触れる。全米きっての大谷マニアとカジュアルに語り合うまたとない機会になるはず! * 本セッションは英語⇄日本語の逐次通訳にて実施予定です。 ■イベント情報 日時:2022年8月23日(火)18:30〜20:00 場所:note place (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-1-30 Daiwa青山ビル 2F) *今回のイベントは現地開催のみで実施致します。オンライン配信はございません。 主催:一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会 協力:note株式会社 登壇者:ベン・バーランダー 氏(FOX Sports・MLBアナリスト)、丹羽政善 氏 (スポーツライター) * 本セッションは英語⇄日本語の逐次通訳(丹羽氏)にて実施予定です。 参加費:一般 ¥3,000 | 学生 ¥2,000 (全て税別) *1 JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で半額となります。この機会にJSAA会員無料登録及び「JSAA Lab」ご加入希望の方は以下よりご連絡下さい。 http://jsaa.org/membership/ *2 note IDをお持ちの方を先着15名まで無料ご招待致します。こちらご希望の方はPeatixのチケット購入画面にて「note招待」を選択し、登録画面にて必ずnote IDをご記入下さい。note IDの記載がない場合には無効となりますので予めご了承下さい。なお、この機会にnote IDを作成いただく形で権利を得ることも可能です。note上で是非感想をレポートしていただけたら嬉しいです! note.com ■こんな方にオススメ! ☞MLBファンの方、大谷翔平選手のファンの方!! ☞スポーツアナリストやスタッフとして競技パフォーマンス向上に携わっている方 ☞スポーツ界やスポーツアナリストを支えるためのIT・システムなどに興味のある方 ☞スポーツの現場最前線でのデータ活用に興味のある方 ■キャンセルポリシーについて イベント開催日時までに注文者自身がPeatix上でイベント主催者(日本スポーツアナリスト協会)側へキャンセルの依頼を行われた場合は対応致します。なお、開催日時を過ぎてからの依頼は受け付けられませんので予めご了承下さい。 その他、キャンセルに関する手続き等についてはPeatixの特定商取引法に基づく表記に準拠いたします。 チケットはPeatixのサイトから!
2022年8月23日(火)18:30-20:00 / 参加費:一般3,000円、学生2,000円 ※JSAA会員割引あり、noteクリエイター無料招待あり
DEPLOY & BOOST 失ったものを数えるな。残されたものを最大限生かせ。By ルートヴィヒ・グットマン博士 2013年9月ブエノスアイレスでの「TOKYO」のアナウンスから丸8年。日本におけるスポーツ機運の高まりはひとつのピークを迎えました。コロナウイルス感染拡大の影響で、海外からの観客受け入れの機会は断たれ、ほぼ無観客での開催となった東京2020大会。世界が困難に直面したタイミングで開催された大会は、スポーツという枠を超え、日本が再び注目される機会となったことは間違いありません。世界中がレジリエンスの象徴と捉えた大会。1年の延期を経てもなお、世界最高峰のパフォーマンスを魅せたトップアスリートたちの姿は、停滞しながらももがき、一歩ずつ前進して来た社会に勇気と希望を与えるものでした。2021年、私たちの目の前にあった現実は、8年前に描いた通りの未来ではなかったかもしれません。一方、この先の未来は再び自らの手で掴むしかありません。今回のテーマは「DEPLOY & BOOST」。パラリンピックの父と呼ばれるルートヴィヒ・グットマン博士はかつて「失ったものを数えるな。残されたものを最大限生かせ。」という格言を残しました。これまで積み重ねて来たものを、リブートするでも、アップデートするでもない。素直に現実を直視し、これからの未来に向けて私たちの資源をいかに展開・配置(DEPLOY)し、ブースト(BOOST)していくのか。そんなことを皆さんと考えていきたいと思います。 SAJ2022の特徴 MIT Sloan Sports Analytics Conferenceの日本版を目指して、各競技の現場で活躍するアナリスト集団『日本スポーツアナリスト協会(JSAA)』が立ち上げ、2014年に産声をあげた『スポーツアナリティクスジャパン(SAJ)』。パフォーマンス向上、ファンエンゲージメント、マーケティングとスポーツ産業のあらゆる局面でその存在感を示しつつあるアナリティクスは、日本における現存のスポーツ産業の仕組みを抜本的に変革する「ゲームチェンジャー」になり得る存在です。8回目を迎える今回は、SAJ史上初となるオンサイトとオンラインのハイブリッド開催を予定しています。充実したセッションをお届けすると共に、それそれの利点を生かしたインタラクティブなやりとりも取り入れ、今年も皆さんと新たなアイデアが生まれる場をつくっていきたいと思っています。 期待を裏切らない充実のセッション ハイブリッド開催となるSAJ2022では、スポーツアナリスト(パフォーマンス向上)に根ざしたコンテンツを提供する"ANALYTICS TRACK"、テクノロジーやデジタル全般のトレンドを追う"INNOVATION TRACK"の2トラックをCIC Tokyoにて進行・配信予定。スポーツアナリティクスに特化した唯一のカンファレンスとして、今年もここでしか聴くことが出来ない尖ったコンテンツを提供していきます。もしかしたらオンラインでのボーナストラックの出現もあるかも!? ハイブリッド開催ならではのインタラクティブなネットワーキング 人と人との繋がりが生まれる場所であることはSAJの真髄でもあります。完全オンライン開催となった昨年から一歩前に踏み出し、ハイブリッド開催となる今回は先着100名様限定での現地開催あり。会場となるCIC Tokyoにお越しいただく方々には、より深いネットワーキングが出来るプレミアムな空間を提供します。また、1000名規模の参加者を見込むオンライン上でもインタラクティブに意見交換が出来る仕掛けを考えています。 SAJ2022終了後のアーカイブ動画アクセス権 「2トラック両方見たいのに同時配信だから片方しか見れない!」という方のために、チケット購入者の方にはSAJ2022本編終了後1ヶ月間2022年4月30日(日)までSAJ2021のアーカイブ動画へのアクセス権を付与致します。当日、急用で見逃してしまった方、後から復習したい方も是非ご活用下さい。もちろん当日ご予定があってリアルタイムで参加できない方、アーカイブのみのご視聴も大歓迎です! 実施概要 日時:2022年3月26日(土)10:00~19:00(予定) 会場:CIC Tokyo(現地開催)+ オンライン(配信プラットフォームはチケット購入者に追ってご連絡致します) 料金: ■CIC Tokyo現地参加+オンライン 【プレミアム】 一般:¥30,000(ドリンク&スナック有)★先着100名限定 ■オンラインのみ 【早割】一般:¥6,400(税込) 学生:¥3,200(税込)*JSAA Lab会員割引あり ※2022/2/28(月)23:59まで 【通常】一般:¥8,000(税込) 学生:¥4,000(税込)*JSAA Lab会員割引あり ※金額は全て税込。全チケットとも2022/4/30(日)までアーカイブ視聴可。 公式ウェブサイト:http://jsaa.org/saj2022 チケット:https://saj2022.peatix.com お問い合わせ:saj2021@jsaa.org *登壇者は決まり次第公式ウェブサイトにて随時更新して参ります。 *2022/2/28(月)までの早期チケット購入者には昨年開催のSAJ2021アーカイブを期間限定(2022年3月末まで)で開放いたします。 *シングルチケットの方はライブでの視聴のみとなり、アーカイブはございません 過去のスポーツアナリティクスジャパン SAJ2020 SAJ2019 SAJ2017 SAJ2016 2021年オープン予定のJSAAオンラインサロンも是非! これまでのJSAA会員システムを一新し、2021年よりスタートしたJSAA主宰のオンラインコミュニティ『JSAA Lab』。月一ペースで実施している会員限定交流会『JSAAラウンジ』のほか、noteのプラットフォームを活用してスポーツアナリスト・スポーツアナリティクスに興味がある方々の情報が集まる場づくりをしています。 ▶︎過去のJSAAイベントアーカイブ動画へのアクセス権 ▶︎スポーツアナリストが集う会員限定交流会「JSAAラウンジ」への参加権 ▶︎JSAAオープンセミナーなどJSAA主催イベントの参加費割引 https://note.com/jsaa/circle
JSAA OPEN SEMINAR vol.13は前回に続きオンライン開催です。ライブ視聴が出来ない方もアーカイブ視聴が可能です。 ■JSAA OPEN SEMINAR vol.13:MIT SSAC2021談義 - 混沌の時代を照らすスポーツアナリティクス 日時:2021年6月15日(火)19:30〜21:00 主催:一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会 登壇者:金沢慧 氏(スポーツアナリスト)、石井宏司 氏 (日本スポーツアナリスト協会 産業連携ディレクター)、渡辺啓太 氏 (日本スポーツアナリスト協会代表理事) 参加費:一般 ¥3,000 | 学生 ¥1,500(共に税別) *JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で半額となります。 視聴方法:Vimeo配信を予定しています。チケット購入者には追って限定公開の配信URLを送付致します。 ■混沌とした時代、スポーツ界で重要性を増すアナリティクス 日本スポーツ界にとっての転換点となるはずだった2020年。コロナ禍の影響で目の前に様々な難題が発生した一方で、DX(デジタル・トランスフォーメーション)は前倒しでやって来た。では、このコロナ禍でスポーツ界には実際どのような変化が起きているのだろうか? 米国・ボストンから毎年世界最先端のスポーツアナリティクスのトレンドが発信されるMIT SSAC(Sloan Sports Analytics Conference)が今年も4月、オンラインにて開催された。2007年にスタートし、15回目を迎えた今回のSSAC2021では「Show Me The Data」をテーマに、曖昧で混沌とした時代におけるスポーツ界でのデータやテクノロジー活用の重要性が改めて議論された。SSAC2021に参加した3名が現在のスポーツアナリティクスのトレンドをレポートし、この先の未来を議論する。 前回レポート:MIT Sloan Sports Analytics Conferenceとは? ■こんな方にオススメ! ☞スポーツアナリストやスタッフとして競技パフォーマンス向上に携わっている方 ☞スポーツ界やスポーツアナリストを支えるためのIT・システムなどに興味のある方 ☞スポーツの現場最前線でのデータ活用に興味のある方 チケットはPeatixのサイトから!
2021年6月15日(火)19:30〜21:00
HUMAN AFTER ALL <人間回帰> 思い描いていたそれぞれの2020年。そのどれもが外れた。 日本スポーツ界にとって大きな一年になると希望を持って臨んだ2020年が、こんな世界になるとは、誰が想像していただろうか。 コロナ禍により「ニューノーマル」が生まれ、人々の生活は激変した。 これまでSAJで論じて来た未来は、向こうから加速してやって来る。 社会インフラとしてのデジタルが市民権を獲得し、オンラインでのコミュニケーションが増えた一方、生身の人間同士が同じ時間と空間を共有することの価値を人々は再認識しているのではないだろうか。 こうしたデジタルを扱うのもまた人間。 そして、人間の意思こそが、この逆境から未来を照らす光となる。 SAJ2021は原点回帰。DXが前倒しでやって来る今だからこそ、そこに意思を介在させる「人間」の尊さを考えよう。 SAJ2021の特徴 今回で7回目となるスポーツアナリティクスジャパン。様々な競技の選手強化の最前線で活躍するアナリスト集団「日本スポーツアナリスト協会(JSAA)」が立ち上げた本イベントは、その規模・コンテンツの多様性ともに年々拡張を続けてきました。今回は新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、SAJ史上初となるオンラインでの開催となりました。原点回帰ということで、潔く、シンプルに、2トラックにて充実のセッションをラインナップ。オンラインならではのインタラクティブなやりとりも取り入れながら、新たなアイデアが生まれる場を提供します。 2トラックに凝縮された充実のセッション SAJ2021の講演・パネルディスカッションは2トラックにて開催。今回は原点回帰でスポーツアナリスト(パフォーマンス向上)に根ざしたコンテンツを提供する"Analytics"(TRACK-A)、テクノロジーやデジタル全般のトレンドを追うコンテンツを提供する"Innovation"(TRACK-B)とコンセプトを分類し、スポーツアナリティクスに特化した唯一のカンファレンスとして、今年もここでしか聴くことが出来ない尖ったコンテンツを提供していきます。 SAJ2021終了後のアーカイブ動画アクセス権 「2トラック両方見たいのに同時配信だから片方しか見れない!」という方のために、チケット購入者(シングルトラックチケットは除く)の方にはSAJ2021本編終了後1ヶ月間2021年2月28日(日)までSAJ2021のアーカイブ動画へのアクセス権を付与致します。当日、急用で見逃してしまった方、後から予習したい方も是非ご活用下さい。 早期チケット購入特典:早割&前回ビデオアーカイブ開放! 2021年1月15日(金)までにチケット購入いただいた方には、特典として2020年2月1日に開催されたSAJ2020のビデオアーカイブを視聴可能とさせていただきます。充実したコンテンツを期間限定(2021年2月28日まで)で無料開放致します!この機会をお見逃しなく! 実施概要 日時:2021年1月30日(土)11:00~19:00(予定) 会場:オンライン(配信プラットフォームはチケット購入者に追ってご連絡致します) 料金:【早割】一般 ¥6,400(税込) 学生 ¥3,200(税込)*JSAA会員割引あり/【通常】一般 ¥8,000(税込) 学生 ¥4,000(税込)*JSAA会員割引あり 公式ウェブサイト:http://jsaa.org/saj2021 チケット:https://saj2021.peatix.com お問い合わせ:saj2021@jsaa.org *登壇者は決まり次第公式ウェブサイトにて随時更新して参ります。 *シングル以外は全セッション+アーカイブ見放題(2021/2/28(日)まで)の特典付き *シングルチケットの方はライブでの視聴のみとなり、アーカイブはございません 過去のスポーツアナリティクスジャパン SAJ2020 SAJ2019 SAJ2017 SAJ2016 2021年1月オープン予定のJSAAオンラインサロンも是非! 2021年1月にJSAAオンラインサロン『JSAA Lab』(一般¥880/月, 学生¥660/月 共に税込)をオープン予定。以下、JSAAオンラインサロン会員の主な特典です。 ・SAJ2020を含む過去のJSAAイベントアーカイブ動画へのアクセス権 ・スポーツアナリストが集う会員限定交流会「JSAAラウンジ」への参加権 ・JSAAオープンセミナーなどJSAA主催イベントの参加費割引 ・JSAAパートナーイベントへの参加費割引 https://note.com/jsaa/circle
2021年1月30日(土)11:00-19:00
JSAA OPEN SEMINAR vol.12も前回に続きオンライン開催です。スポーツ界でのデータマネジメント術を、ここで。 ■「勝つためのデータ活用の基盤」とは? 競技スポーツの世界において、勝つためにデータを活用するための人材である”アナリスト”の需要は高まり、様々なトップスポーツで活躍するようになりました。(JSAAのWebサイト紹介しているPick Up Analystも増え続けています。) そして、昨今のテクノロジー進化のスピードは衰えを知らずスポーツ界ではこれまで取れなかったデータが簡単に大量に入手できる情報洪水の時代を迎え、強化現場では単なるデータ分析だけではなく、情報を活用しやすいように管理していくことが求められています。また、アナリストは厳しい勝負の世界を支えるが故に、体制変更によって入れ替わったり、一つのチームに定着せずに流動的に他のチームに渡ったりするアナリストの姿も見受けられるようになり、どのように蓄積されたデータを、属人的ではなく組織の財産として保管し、活用していくかという課題も聞こえてくるようになりました。 今回のセミナーでは、Bリーグ・千葉ジェッツが未来を見据えて着手しはじめた構想や、日本バレーボール協会が2017年から構築してきた事例、さらには本領域におけるグローバルでの取り組みに関して紹介するとともに、今後ますます需要が高まるであろう「勝つためのデータ活用を支えるデータマネジメントプラットフォーム」の活用可能性について、経営やフロントサイドも視点を交えて、議論します。 ■イベント概要 JSAA OPEN SEMINAR vol.12:勝つためのデータ活用を支えるデータマネジメントプラットフォーム 日時:2020年11月26日(木)19:00〜20:30 主催:一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会 登壇者:相田健太郎 氏(Jリーグ|モンテディオ山形 代表取締役社長)、木村和希 氏 (Bリーグ|千葉ジェッツぶなばし ビデオアナリスト)、渡辺啓太 氏 (バレーボール|日本バレーボール協会ハイパフォーマンス戦略担当/日本スポーツアナリスト協会代表理事)、モデレーター:佐宗龍 氏(SAPジャパン株式会社 ソリューション統括本部エンタープライズ・アーキテクト兼 スポーツ & エンターテイメント・イノベーション推進エバンジェリスト) 参加費:一般 ¥2,200 | 学生 ¥1,100(共に税込) *JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で20%オフとなります。 チケット購入サイト:https://jsaa-open-seminar-12.peatix.com/ 視聴方法:YouTube配信を予定しています。チケット購入者には追って限定公開の配信URLを送付致します。 ■こんな方にオススメ! ☞スポーツアナリストやスタッフとして競技パフォーマンス向上に携わっている方 ☞スポーツ界やスポーツアナリストを支えるためのIT・システムなどに興味のある方 ☞スポーツの現場最前線でのデータ活用に興味のある方
2020/11/26(木)| 一般:2,000円 学生:1,000円 *JSAA会員はクーポンにて20%オフ
JSAA OPEN SEMINAR vol.11はシリーズ初となるオンライン開催です。 ■「スポーツアナリスト3.0」とは? 日本スポーツアナリスト協会の設立から先日6月10日で6年が経過。節目となる2020年を迎え、これまでのスポーツアナリスト像を見つめ直し、これからのスポーツアナリスト像を考えるべき転換点に私たちは立っています。JSAA設立時にスポーツアナリストとして活動していた第1世代、スポーツアナリストの存在を認知して目標として来た第2世代。そして次は、いよいよスポーツアナリストを学ぶプログラムが生まれ始め体系的に学習する機会を得た第3世代、すなわち「スポーツアナリスト3.0」の時代がやってくる。そこにあるジェネレーションギャップとは!?オリンピックデーの6月23日に、それぞれの世代代表がオンラインでその定義について議論し、2021年以降のスポーツアナリストに求められる役割について語っていきます。 ■イベント概要 JSAA OPEN SEMINAR vol.11:スポーツアナリスト3.0 -世代ごとに変化するスポーツアナリストの役割と定義– 日時:2020年6月23日(火)19:00〜20:30 主催:一般社団法人 日本スポーツアナリスト協会 登壇者:木村和希(千葉ジェッツふなばし)、久保光里(横河武蔵野Artemi-stars)、渡辺啓太(日本スポーツアナリスト協会)、千葉洋平(日本スポーツアナリスト協会/モデレーター) 参加費:一般 ¥1,250 | 学生 ¥1,000(共に税込) *JSAA会員の方はメールにて送付しているクーポンコード入力で20%オフとなります。 チケット購入サイト:https://jsaa-open-seminar-11.peatix.com/ 視聴方法:YouTube配信を予定しています。チケット購入者には限定公開の配信URLを送付致します。 ■こんな方にオススメ! ☞スポーツアナリストを目指す方 ☞スポーツのパフォーマンス向上に携わる ☞スポーツの現場最前線でのデータ活用に興味のある方
2020/06/23(火) 19:00-20:30 | 一般 ¥1,250/学生 ¥1,000 *JSAA会員20%オフ
毎年、スポーツビジネス、スポーツテックの先端事例が紹介される、世界最大級のス ポーツ産業カンファレンス「MIT Sloan Sports Analytics Conference(SSAC)」が今年も3月に米国・ボストンで開催されました。その報告会が日経クロステック主催で4月24日(金)にWeb配信にて行われます。 これまでMIT SSACを追いかけてきたJSAAとしても本イベントに後援させていただいております。主催の日経クロステック様より、JSAA会員様の特典として、参加費半額のご優待をいただきました。 JSAA会員でご興味ある方は、是非下記のセミナー詳細をご確認いただき、info@jsaa.orgまでご連絡下さい。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 日経クロステック主催 「MIT SSAC 2020」に見る米国スポーツビジネス最前線 ~ 世界最大のスポーツ産業カンファレンス報告会をWeb開催 https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/nxt200424/ ─────────── 開 催 概 要 ─────────── 開催日:2020年4月24日(金)14:00~16:00 会 場:zoomを使ったWeb配信セミナーです。 受講料:JSAA会員割引価格7,500円(税込) ※クレジットカード払いのみです。 主 催:日経クロステック 後 援:日本スポーツアナリスト協会(JSAA) ※本セミナーは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、ライブ配信します。 ※最少開催人数(20名)に満たない場合は、開催を中止する場合があります。 ※プログラム・日程は変更になる場合があります。あらかじめご了承願います。 ■JSAA会員でご参加希望の方は info@jsaa.org までご連絡下さい。JSAA特別申込み先をご案内致します。 ─────────── プ ロ グ ラ ム ─────────── オープニング MIT SSACのインパクト:日本は米国最新事情から何を学べるか 日本スポーツアナリスト協会 産業連携ディレクター 石井 宏司 氏 MIT SSAC 2020のスナップショット プログラムから振り返る米国最新トレンド 日本スポーツアナリスト協会 産業連携ディレクター 石井 宏司氏 日経クロステック 編集委員内田 泰 氏 MIT SSAC 2020報告(1) データ活用の波はAIでプロからアマへ、MIT SSACで見たスポーツテックの近未来 日経クロステック 編集委員 内田 泰氏 MIT SSAC 2020報告(2) アスリートのパフォーマンス向上・コンディション管理・ケガ予防におけるデータ活用最前線 ユーフォリア 代表取締役 宮田 誠 氏 質疑応答
日時:4月24日(金)14:00〜16:00/参加費:7,500円(JSAA会員特別割引)
今年も開催、スポーツアナリティクスジャパン。 日本スポーツ界の転機となる2020年がいよいよやってきます。今年もスポーツアナリティクスジャパンを開催します!6回目を迎える今回SAJ2020のテーマは「HACK THE DECADE」。この10年間をHACKしよう。 #HACK THE DECADE ゴールデンスポーツイヤーズと呼ばれる2019年から2021年。 この中核を為す2020年は日本スポーツ界にとって大きな岐路となる。 では、日本スポーツ界の2030年はどんなものになるだろうか。 ここからの10年で私たちの暮らす社会環境もまた劇的に変化することだろう。 社会課題先進国とも呼ばれる日本の人口は、2030年には1/3が65歳以上の高齢化社会になると言われ、 644万人の人手不足になるとも言われています。 AIやロボットなどのテクノロジーの導入や外国人労働者へのビザ発給など、働く環境にも大きな影響を与えるでしょう。 また、国連が定めるSDGsも2030年が目標に置かれています。 2025年には大阪万博が行われ、文化による社会変革にも期待が膨らみます。 ゴールデンスポーツイヤーズはこうした社会変革の呼び水となり、起点となる可能性を秘めています。 スポーツの持つValueは私たちの想像をはるかに超えたものなのかもしれません。 このValueを最大限に活用し、10年後私たちの2030年の未来がどのような環境になるか。 欲しい未来をつくるために、今こそ、考え、行動するときです。 この10年間をHACKしよう。 イベント詳細は下記ページに随時更新していきます。今回もココでしか聴けない、尖ったセッションを用意して参りますので、乞うご期待!
2020年2月1日(土) 9:30-18:30 (予定)